この地域は16世紀に現在のモンゴル国の大多数を占めるモンゴルのハルハ諸部が支配するようになり、17世紀にハルハの人々が尊崇するチベット仏教の活仏、ジェブツンダンパ・ホトクトの支配地になった。
ジェブツンダンパ・ホトクトは当初ゲル(帳 幕)の寺院に住み、弟子や領民と一緒に季節移動を行う遊牧生活を送っており、ホトクトのゲルが置かれている場所はイフ・フレーと呼ばれる移動する町になっ
た。後にはホトクトは移動生活をやめて現在のウランバートルの場所に寺院を設け、定住するようになったので、周辺に弟子の寺院や巡礼者が集まって門前町が 形成され、外モンゴル(現在のモンゴル国)でほとんど唯一の都市に発展した。
モンゴル高原を支配する清朝はフレーを漢字に写してこの町を「庫倫(クーロン)」と呼び、庫倫?事大臣を置いて外モンゴルのハルハ諸部を統制する出先機関とした。19世紀には庫倫?事大臣の周囲に漢民族の商人も住み着き、またロシア人も訪れるようになって外モンゴルの政治、経済、交通の中心地となる。
1911年に清で辛亥革命が起こると外モンゴルのハルハ諸部はジェブツンダンパを皇帝(ボグド・ハーン)に担ぎ上げて独立を宣言し、その所在地であるフレーが首都となった。さらに1924年にモンゴル人民共和国成立した後、都市名はフレーからモンゴル語で「赤い英雄」を意味するウランバートル(モンゴル語の発音は『オラーンバータル』に近いが、日本の地理用語としては『ウランバートル』が定着)に改められ現在に至っている。
モンゴルの一番大きな町ですが、高速道路もない日本の小さな町のようです。
ウランバートル市は小さいですが、見るところはたくさんあります。モンゴルに行ったからには見に行かなければならない ところはモンゴル
さーかすです。ウランバートルの中心にあるモンゴルサーカスはモンゴル人の誇りの一つだと思います。ウランバートル市の中心にあるもう一つの行かなければ ならないところは博物館です。長い歴史を持っている数々の博物館は独特な特徴を持っています。博物館を訪ねたところでモンゴルの長い歴史を知ることができ
ます。モンゴルで買い物したい人には進めるものはモンゴルのカシミヤ製品です。質がよくて、モンゴルの寒い冬を乗り越えるのに欠かせないものです。
外国の旅する際、欠かせないものはその国の料理でしょう。モンゴルも遊牧民族の伝統的な料理を味わうことができる観光客向きの店やレストランができてますます便利になってきました。ぜひウランバートルに来てください。